![]() |
---|
動画をいちいち変換せずに楽しみたいっ!
液晶ディスプレーの表示品質が高く、気軽に動画を楽しめるポータブルデバイスとして便利なソニーの「PSP go」だが、面倒なのは動画の変換である。
PSP及びPSP goで対応しているのは「MP4」形式で、たとえばインターネット上で広く使われている「FLV」形式や昨今のデジタルビデオカメラで採用が広がっている 「AVCHD」形式の動画を再生するには、PCを使ってPSP goが再生できるMP4形式に変換する必要がある。ただ動画変換の処理は非常に重く、高速なPCでもそれなりの時間を要してしまう。この動画を見る前の作 業が面倒だと感じているのは筆者だけではないだろう。
![]() |
---|
PSP go購入前に用意したペガシスの「TMPGEnc MovieStyle」(パッケージ版は4980円、ダウンロード版は3980円) |
というわけで、前にPSP go向けの動画変換をいかに簡潔に行なうかを追求したこともあった(関連記事)わけだが、(我が家のように)「プレイステーション 3」があって、ネットワークにつながっている状態であれば、極めて簡単に動画が見られることがわかった。
実はPS3の「リモートプレイ」機能を利用すれば、変換作業を行なうことなく、PC上の動画をPSPやPSP goで再生できる。リモートプレイはPS3上のコンテンツを、無線LANを介してPSPで再生するという機能である。ポイントは、動画や音楽ファイルは PSPが再生できる形式にリアルタイムで変換されるという部分。つまりリモートプレイを利用すれば、事前に変換作業を行なう必要がないというわけだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿