E3で発表された「PSP go」。UMDを廃してスライド式のデザインを採用したPSPの新モデルで、日本では11月1日に発売されます。この商品の企画を担当した、株式会社ソ ニー・コンピュータエンタテインメント商品企画部部長の松井直哉氏と柳瀬和大氏に対する合同インタビューが17日、SCEで開催されました。
![]() |
―――はじめに、PSP goの商品コンセプトについて教えてください。
松井:「ネットワークセントリックモデル」が社内キーワードでした。E3で社長の平井からも話がありましたが、実際の企画・開発は2年ほど前からです。も ともとUMDドライブを外すという案はPSP誕生時からありましたが、単にそうしたハードウェアだけを出すのでは、ユーザーの皆様にPSPの楽しさを感じ ていただけません。PlayStation NetworkやPS3とのコンテンツの互換、「Media Go」のようなPC向けのコンテンツ管理用ソフトウェアなど、さまざまな環境準備を整える必要があります。
ディスクというフィジカルなメディアでの流通と、デジタルコンテンツの流通という、環境準備が整った段階で出したい。これらを過去2年かけてやってきまし た。そういう意味で「ネットワーク配信に特化した商品」ということです。既存のPSPと平行して販売させていただきますが、PSP goはデジタルコンテンツに、より慣れているお客様をターゲットにした商品となります。
―――操作パネルがスライド式になりました。
柳瀬: PSP goでは、様々なコンテンツをより手軽に外に持ち運んで使ってもらうため、小型軽量化をはかることが大きなコンセプトでした。持ち運びやすさと軽さを追求 する上で、どんな形状が最適か社内で議論を重ねた結果、スライド式を採用しました。その上でゲーム機としての操作感を保つということで、今回の大きさに なっています。
―――お二人の仕事の分担について教えてください。
松井:商品企画部の部長を務めています。商品企画部はPSPだけでなくPS3も担当していて、プレイステーションのハードウェアと、組み込みソフトウェア の仕様の策定、商品コンセプトなどのとりまとめをしている部署となります。私はそこで、PS3・PSP・周辺機器すべての仕様策定を行っています。
柳瀬:私は松井の下で、PSP goの商品企画を担当しています。
―――PSP goという名前の由来を教えてください。
柳瀬:小型軽量化をテーマに、より手軽に、積極的に外に持ち出していただきたいというコンセプトからネーミングしました。PSPは全世界で販売される商品なので、ワールドワイドで分かりやすい言葉ということで議論を重ねた結果「PSP go」を選びました。
続きはコチラ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿